沈黙(遠藤周作)1966年出版

 

<要点 / この書籍から得ること>

・クリスチャン(=著者の遠藤周作と主人公のロドリゴ)の信仰心の厚さを実感する。

・報告書形式から始まり、途中から第3者視点での描写となる流れから、主人公に感情移入し、その時代の世界観にリアルに入り込む手法などのストーリーテリングを学べる。

・日本は「沼地」と表現される、キリスト教が根付かない、もしくは得体の知れないものに変容してしまう文化であることを示される。

 

<概要 / 本書の内容をざっくりと>

クリスチャンである著者による、神への信仰心を確認するかのような作品であり、島原の乱から間もない江戸時代初期の長崎に、キリスト教を根絶えさせまいと使命感に燃えた若い司祭が密入国する苦難の物語です。

(下に続く↓)
 

<スポンサードリンク>


 

<書評 / あらすじ&レビュー>

殉教する村人を見せられるなど苦境の中で「神の沈黙」に懐疑しながらも、そして踏み絵を踏むことを決断しても、日本人として生きることになってもなお、キリストと神への愛を捨てなかった主人公ロドリゴ。

ポルトガル語の通辞がロドリゴに「仏の道も切支丹の道も我を捨て人に尽くす点で同じ、ただ宗派の違いだ」と優しく説いたり、井上筑後守のキリスト教への理解があった上での議論と説得そして狡猾な拷問が主人公に対してなされます。
そのひとつひとつの心理的移ろいの表現が精緻で、自然風景などの情景描写とも相まって、厳しい極限状態ながらも終始美しさが漂います。

実際は動きの少ない(主人公が結局どうなるのか結論が予測できる)物語なのに、ほどよい登場人物の数や人物描写の緻密さにより、一気に読ませるストーリーの力に終盤まで流されます。

そして終盤、苦悩しながらも神(と主)への本当の信仰が何なのか確信したらしいロドリゴの独白シーンがハイライトとなります。
布教と文化の衝突、その時代の政情による当事者たちの苦難というデリケートで重厚なテーマを扱いながらも、エンタメ作品としても成立させ、なおかつ信仰とは宗教とはどういうものなのか、読者に問いかける読み応えのある作品です。

 

<抜粋 / ハイライトフレーズ3選>

・(村人の殉教の直後)ああ、雨は小やみなく海にふりつづく。そして、海は彼等を殺したあと、ただ不気味に押し黙っている。(中略)私にはモキチやイチゾウが主の栄光のために呻き、苦しみ、死んだ今日も、海が暗く、単調な音をたてて浜辺を噛んでいることが耐えられぬのです。この海の不気味な静かさのうしろに私は神の沈黙をーー神が人々の嘆きの声に腕をこまぬいたまま、黙っていられるような気がして・・。

・「倖せですか・・」(主人公ロドリゴが、棄教したかつての師フェレイラに向けて)

・私は転んだ。しかし主よ。私が棄教したのではないことを、あなただけが御存知です。もう自分のすべての弱さをかくしはせぬ。私は聖職者たちが教会で教えている神と私の主は別なものだと知っている。

 

<スポンサードリンク>


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

アーカイブ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。